人気の定番ソファ『Aーソファ』のカバー2章目の後編パート2、型紙作り後編/仮縫い仕上げ。
1章はパーツの概要の説明、2章目はシーチング地で型製作の実践、マチ針を多用するので洋裁やミシンの扱いの経験者向けです、針は常に確認、回収を忘れないように注意です、また、家具製作の一部として見た作り方で説明してる部分も多く、洋裁用語とは一致しないところあると思いますが、ご理解よろしくお願いいたします。
2章目/型紙作り/は、前編パート1は、シーチング地をソファ本体にマチ針で仮固定して、切り替え線/本縫い位置でマチ針で仮縫い(外側面完了)、このパート2は、内側面の仮縫いを完了させ、仮固定したマチ針の数を減らしながら、本縫い位置の調整をして仮縫い型の仕上げです、次回No1-3章は、型紙パターンとしての仕上げ、実際の生地に落として裁断までの予定です。
目次/現在、『No1-2章 型紙作り2/仮縫い仕上げ』のページです/
前ページへは、下記をタップor クリック。
- No1-1章 はじめに、『Aーソファ』のボディの型(パターン)見立て/UP済。https://www.tint-tone.com/sofa-cover-howto-no1-1.html
- No1-2章 型紙作り1/仮縫い/UP済。https://www.tint-tone.com/sofa-cover-howto-no1-2-1.html
- No1-2章 型紙作り2/仮縫い仕上げ/現在ここ。
- No1-3章 型紙仕上げとボディの裁断。
- No1-4章 ボディのロック、縫製。
- No1-5章 付属のクッションの型(パターン)見立て・仮縫い。
- No1-6章 付属のクッションの裁断、ロック、縫製
S様宅ソファカバー完成写真。
写真をタップor クリックでUP写真。
3/内側面/内パーツ作業に入る(2章-1/前編と続き番号)
前章、『No1-2章 型紙作り1/仮縫い』で外側面の背後と左右肘と肘前口をソファに固定しました、2章 型紙作り2は、内側面の作業から開始、内側面/内パーツの背正面、左右肘の内側面、座上面、座面の正面(高さ部分)をソファに仮固定して、パーツ同士の仮縫い、最後に、外側面/外パーツと、内側面/内パーツをつなげます
3−2/仮固定する時の注意点1/外内パーツの切り替え位置(写真図A-D-D-A)。
外側面のパーツは、メーカー縫い目の切り替え線沿に固定済みです(B-A-D-D-A-B)、そのまま内側面とハギ合わせてつなげれば良いのですが、頂点から少し下がった所に、メインの切り替え線があり(A-D-D-A)、そこが『Aソファ』の特徴その1で、大切なポイント。
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 内側面/内パーツの背正面と肘内面は、座面との接点/切り替え線(B-C-C-B)から立ち上がり立体の傾斜が強い頂上を通過して外パーツとの接点/切り替え線(A-D-D-A)につながる、一枚布で、座面から上に抜けて頂上を通過するので、外側面の切り替え線(A-D-D-A)近くは、立体の傾斜分を分散させるような型(曲線)になる。
- ソファ本体はウレタンを圧着させて完成しているので、角隅は多方向に傾斜し、かつ、経年で本体ウレタンが歪んでいる場合も多く、頂上付近を通過するだけシワよりになる場合もある。
- 座面位置から上方向へ、シワよりを手で慣らしながらマチ針で仮固定して頂上を通過させ、メーカー設定のはぎ合わせ位置/きり替え位置(A-D-D-A)まで来ると、内側面の生地端が直線でないことがわかる、必ず縫代予備を多めに。
外内面パーツの切り替え位置まで仮固定して、外内面パーツの仮縫いはしないで一旦、休止し。
3−3/仮固定する時の注意点2/肘内面と肘前口の弓形な切り替え線(写真図A〜B) 。
肘内面パーツと肘前口にもメーカー縫い目の切り替え位置があり、そこに沿ってシーチングを慣らして仮固定すれば良いのですが、この切り替え線は、立体傾斜がきつい箇所で、肘前口の弓形を巻くように肘内パーツを合わせるため四方向に引っ張られる難所となります。
3ー4/内側面/内パーツを仮固定する手順/座面沿いの接点、切り替え線から始める(B〜C〜C〜B)。
余裕を見たシーチング地で座面と内側面パーツ(背正面、肘左右)の合わせ位置、切り替え線(B〜C〜C〜B)から仮固定を開始します。/写真No1参照/
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 座面と内側面パーツの切り替え線上(B〜C〜C〜B)に沿って、背正面は、6分割して中心と左右端を含めて計7点、肘内側面は、3分割して左右端を含めて計4点目安。
- B〜C〜C〜Bに沿って仮固定のマチ打ちをして(説明3-2も参照)、下から背肘の頂上へシーチング地を慣らしながら向かう、B〜C〜C〜B沿いの各全マチ針の上方向(背、肘の頂上方向)に対して、中央あたりでマチ針1点で各固定、背、肘の頂上に着いたら、頂上も下からの延長位置で仮固定のマチ打ち、メインの切り替え線(B-A-D-D-A-B)で休止、全体を確認。
- 肘内の肘前口側の端(写真図B〜A)は、上の3-3を参照、前口に沿ってメーカー縫い目の切り替え線があり、角度があるので強く引かないように注意で取り急ぎ平均的な位置合わせをして、シワより具合など確認(後で処置します)。
- 背正面の仮固定マチ針は、縦に向かって計3針(座面合わせ位置、中央、頂点)× 背正面/横一列6分割して中心と左右端を含めて計7点=21点。
- 肘内側面の仮固定マチ針は、縦に向かって計3針(座面合わせ位置、中央、頂点)× 肘内側面/横一列3分割して左右端を含めて計4点=12点。
座面沿いは、構造内のスプリングやウェイビィングテープ、骨格上の凹凸があり針が外れやすいので注意、常に針数はカウントください。
3ー5/内パーツの背、左右肘内面の合わせ目、切り替え線を仮縫い(C〜D)。
外パーツと内パーツをつなげる前に、内側をつなげて一体にします、仮縫い線は(C〜D)、頂上位置(D)は4パーツの合わせ目になる所で重要な箇所、外パーツの背後面、肘外面とつながる角になります、お互いの線位置が揃うよう調整が必要です、前編/2章 型紙作り1/2−4節も確認ください
No1-2章 型紙作り1/仮縫い/https://www.tint-tone.com/sofa-cover-howto-no1-2-1.html
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 内パーツの背正面と内パーツの左右肘の接点、切り替え線で仮縫いマチ針打ち(ミシン目打ち)をする(C〜D/メーカーの縫い目あり)、座面位置から上に向かって、背肘の頂上を通過して、背、肘の外面と内面の切り替え位置(A-D-D-A)を直角に通過、前編で説明の外パーツの背後面と肘外面の合わさる仮縫い位置(写真No6/D〜裾)に連続する。
- マチ針の打ち方、仮合わせ位置が凸出っぱりの場合は問題ありません、この内パーツの仮縫い位置(C〜D)は、真逆の凹窪みになります、方法は、本縫いの線をペン入れ(トレース)して、両面のどちらかを上下にして、線を揃え、(ミシン目打ちで)上からすくい打ちが、シーチング地を引っ張らずに済むのでお勧め。
- マチ針は20cm間隔位で打ち、間の10cmに打つ、頂点はさらに間の5cm位で、テンションが掛かる位置ですくい打ちは外しやすいので止まり具合を確認しながら作業。
この頂上位置(D)は4パーツの合わせ目になる所で重要な箇所となります、まだ、外パーツと内パーツはつなげませんが、線同士の位置が合うような調整が必要、背肘の山頂点を超えてつなげるためテンションがかかりますが、引っ張らないで調整しながら上下線(C〜DとD〜裾)が合うように進める。
3−6/外側面と内側面のメインの切り替え線を仮縫いしてつなげます(B〜A〜D〜D〜A〜B)/写真No3とNo6参照/。
外パーツ/背外と肘外/、内パーツ/背正面と肘内/のメインの切り替え線と左右肘前口と肘内側を連続して(B〜A〜D〜D〜A〜B)仮縫いのマチ針打ち(ミシン目打ち)をする、切り替え線上で仮固定で打ったマチ針は、仮縫いのマチ針打ち(ミシン目打ち)をする時に邪魔なら、外して、再度、戻し打ちする、仮縫い(ミシン目打ち)時は、切り替え線上の仮固定のマチ針は仮縫いカバーの流れ止めとして残しておく。
3ー7/肘前口と肘内の合わせ部分(A〜B)の仮縫い説明 /No2とNo3参照/。
この肘前口(肘正面)周囲は軽く固定している状態で詳細な作業はしてません、肘外側面と肘前口の本来なら立体合わせになるところ(A〜裾の線)から先は、曲線合わせになります、
この章/3ー3、前編/2章 型紙作り1/2ー3節も確認ください。
No1-2章 型紙作り1/仮縫い/前編/https://www.tint-tone.com/sofa-cover-howto-no1-2-1.html
- 仮固定の再調整から始める、肘前口と肘内の合わせ部分(A〜B)から、(破線A〜裾の線)方向へ生地を慣らすと、肘外側面にシワよりが広がるので、肘外側面から(破線A〜裾の線)方向を通過して肘前口と肘内の合わせ部分(A〜B)へシワよりを四方へ逃します。
- 慣らす時の注意、面には必ずバイヤスに断つ箇所があり、シーチング地を張らせすぎると、繊維目が伸びて実寸が狂う(小さくなる)可能性あります、フィットカバーではないので、曲線、角度がきついところは引っ張ってこないようマチ針で周囲を押さえ、縫代相当の箇所に切り込みを入れて開放しながら進める。
- 仮縫いを大きめに打つ、曲線、角度がきつい場合、本体と同位置に合わせるとフィットカバーのような上がりになり、状況によっては、ダーツ、絞りを使う必要が出てきます、今回は、スリップカバーでシンプルに仕上げるために、あえて、1回り大きいサイズで曲線を囲うようにする。
- (A〜B)に2〜3mm目安で均一に大きさをプラスする、肘内と肘前口(A〜B)お互いの幅に2〜3mm均一で大きさをプラス、曲線を膨らますイメージ、仮縫いしてソファ本体から2〜3mm浮いた状態を作る。
- 肘前口の(A)から曲線を回り(A〜Bライン)、座面の上位置と座面正面(高さマチ部分)との接点(B)まで、メーカーの切り替え線が入ってる箇所を肘前口と肘内の仮縫い部分をお互いペンで線入(トレース)れして、その線同士を揃え目安にして、線から2〜3mm外へずらし、10cm間隔でマチ針をミシン目打する、円のきつい所は、さらに中間の5cmあたりで打って仮縫いする。
- 周囲を大きく仮縫いする方法は、ソファにメーカーの本縫い線がない場合でも、角や想定線に沿ってペンで線入れ(トレース)しても成立ます。
4/座面周り。
仮固定の最後は、座面周りです、座面(B〜C〜C〜B)は、四方にあまり影響してないパーツなので、座面正面(高さマチ)(B〜B)から決めます
4ー1/座面周りは座面正面(高さマチ)が大切(B〜B)。
座面の前方向にある座面正面(高さマチ)(B〜B)は、肘前口を左右横方向へ張る力をつなげる大切なパーツで、このパーツの納まりが悪いと肘前口の裾方向がだらしなくなり、カバー正面の仕上がりに影響します。
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 切り替え線(B〜B)の目安位置、座面が直角に落ちるところを横一直線に結んだ位置が、座面と座面正面(高さマチ)の合わせ位置、切り替え線になります、人の脚の重さが直にかかるところで、経年劣化で凹凸に歪んでいる事が多く、高さの平均値を出して決める。
- 高さの平均を出す、(B〜B)を直線に結んだ線上で、中央と任意のポイント中央を境目に左右に対照位置を各2箇所決めます、合計5箇所のポイントの床からの高さを測り、高さの平均値を出して、5箇所のポイントで平均値の高さにマチ針を打って、5箇所を結んでガイド線とする。
- 各肘前口と座面、座面正面の3点が合わさる位置(B)を再確認してそこにポイントのマチ針を打ちます、この左右(B)の2ポイントと前述の5ポイントで合計7点が座面正面(高さマチ)と座面の合わせ位置/切り替え線になる。
- 仮固定する、(B〜B)の線決めが出来たら、座面正面に大きめに粗裁ちしたシーチング地を生地目を確認して、7点位置に合わせて仮固定します、固定の直打ちマチ針は、7点位置と差し替えて同じ位置に打つ。
肘前口と座面、座面正面の3点が合わさる位置(B)は、経験上、一番歪みが大きいところなので、歪み具合によっては、7点を結んでも直線にならない時もあります、その場合は、直線を優先させるか、多少の歪みも入れた曲線とするか、見てから判断します。
4ー2/肘前口と座面正面の切り替え線の仮縫い(Bから裾)/写真No3とNo8を参照/。
座面正面の高さ位置での固定が完了したら、肘前口との切り替え線(写真図B〜裾)の設定に入ります、床からの高さより長い定規を用意して、(B)ポイントマチ針から床に垂直にあてた垂直線を作る、線を肘前口と座面正面の両方にペン入れ(トレース)、ここを、肘前口と座面正面(高さマチ)の合わせ位置、切り替え線(Bから裾)とする。
座面正面シーチング地を慣らして、(B〜B)横方向、中央位置ポイントと床の高さ中間あたりに1針打って仮固定して(揺らぎが出るようなら1〜2針)、(Bから裾)のペン入れ(トレース)した切り替え線にマチ針で10cm間隔で仮縫いのミシン目打ちをして、座面正面の仮固定は完了。
4ー3/最後は座面、仮固定して周囲の切り替え線を仮縫い(B〜C〜C〜B)。
座面は、シーチング地を落とすと切り替え線まで距離があるので工夫が必要、体を色々な大勢にしてマチ針打ちになるので丁寧。
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 座面を仮固定する、D(奥行き)方向の中央をW方向へ4分割して中央、左右でマチ針計3点で仮固定、座面はAソファに限らず、構造内のスプリングやウェイビィングテープ、骨格上の凹凸があり、マチ針が固定しづらいので状況によては、本体にすくい止めで打つ。
- 座面正面と座面の切り替え線(B〜B)の仮縫いは、お互いペン入れ(トレース)して、通常のはぎ合わせのように返してミシン目打ちする。
- 背正面、左右肘内との切り替え線(B〜C〜C〜B)の仮縫いは、通常のはぎ合わせのようにミシン目打ちすると、凹窪みなっていて打ちづらいので、お互いの線をペン入れして上下の位置合わせし、マチ針で、すくい止めのミシン目打ちをする。
/写真No8参照/
仮固定は完了、次は、ソファに仮固定してるマチ針を抜きながら、仮縫い位置の確認調整をして型の仕上げをします。
5/仮縫いの仕上げ/型を決める。
仮固定が完了したら、仕上がりサイズを決めます、シーチング地に余分なテンションがかからず均一にソファ本体に張り付いている状態なら、スリップカバーの若干きつめ寸法になってます(ソファの条件によるので100%ではないです)、
この状態で、各面の角に対して、1面約5mm前後づつ、両面合わせて、1角の合計が10mm前後位をプラスすると全体ゆるく見え始めるので、生地素材、ソファの形状、希望を踏まえて全体サイズを決め、シーチング地が暴れていたり、シワよりが多くて気になる場合は、再度、No1-2章 型紙作り前編から、同じ作業を繰り返すつもりで再確認して、仮縫い位置の最後の調整に入る。
5/1 外側面/外パーツから調整を始める。
仮固定のマチ針を減らしながら仮縫いの仕上げ確認。
- パーツ面に歪みがなければ、切り替え線上と仮固定のマチ針を残して、各パーツの高さ方向の仮固定マチ針を順に外す、その時、パーツ面の中央のマチ針1本だけ残した状態にする(背後は大きいので左右に分けて、各左右の中央で1針にする)。
- 仮固定マチ針を外すと、切り替え線のマチ針が足りなければ、シーチング地が膨らんできたり、下がったりします、ミシン目打ちの針をプラス打ちして、高さ方向の仮固定の針を外す。
- 内側面/内側パーツの仮固定のマチ針はまだ残しておく。
仮縫い全体が歪んでなければ、胴回りサイズの確認に入ります、今回は、フィットカバーの解説ではないので、フィットさせる場合(小さく作り張らせる)の説明は省略、プラスする方法の説明です。
5ー2/胴回りサイズの確認。
確認は外側/外パーツが中心で、仮縫いカバーが均一に収まっている前提です、シーチング地に強いテンションがかからない状態で仮固定、仮縫いすると、スリップカバーの目安として、若干きつめとなります、仮縫い線上でカバーの絞られ具合を確認してサイズ調整の目安を決める。
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- 確認方法1/ソファの角/D〜裾の切り替え線、A〜B〜裾、左右で4コーナー(4角)の確認、針が抜けない程度の軽い力で摘んで持ち上げる、上述の5mm位が目安、空きがあればOK、全くなければキツすぎ、10mm以上は少々大きめ、20mm以上だと仮縫いカバーが歪んでいるはずです、肘前口の曲線A〜Bあたりは、大きめに設定してあることを忘れずに。
- 確認方法2/ソファのメイン切り替え線上/カバーがズレてないことを再度確認して、メインの切り替え線上の中央あたりを同じように摘んで確認(A~D~D~A)(中央あたりは、角から距離があるので10mm前後でOK)。
- 全体サイズを均一に大きくしたい場合は、仮縫い型をソファから外して、型紙に仕上げる時点で均一にプラスします、後のために、持ち上げた箇所の隙間分をメモしておく(小さくする場合はスリップカバー範囲外になるので、今回は除外)。
ソファ上での大きい仮縫い型は不正確になるため型紙上、図面上でプラス処理した方が正確、この図面上でのプラスする説明は、次章/3章の型紙仕上げ/で解説します、部分的に広げる場合は、仮縫いカバーがかぶっている状態で解決、代表的な箇所が裾、胴回りサイズの調整もできるので、次項で、裾で胴回りの調整方法を説明。
5ー3/裾で胴回りを調整する方法。(裾〜B〜A〜D〜D〜A〜B〜裾)
裾方向は、胴回りを開かせれば、ゆったり、つぼめればタイトになります、5-1で説明の、仮固定のマチ針を減らし、外側面パーツの仮縫いを少し開放してサイズをプラスします、少し練度がいりますが、ぜひ挑戦を。
『Aーソファ』本体は、裾下へ向かってすり鉢状に角度が付いてます、正確に仮固定すると、仮縫いカバーも裾が内へ向かうので針や手で抑えないとシーチング地が前に膨み、作業の手間になります、調整方法は、その逆、『Aーソファ』本体のラインにしないで下に(開放して)自然に落とします、
『Aーソファ』と同じラインでカバーしたい場合は、この説明は飛ばしてください、『Aーソファ』のラインを維持して大きくしたい場合は、4-2で説明の仮縫いを完了してから、型紙上でサイズプラスをしてください。
紫文字が胴回りの説明。
写真をタップor クリックで各拡大写真。
- /(D〜裾)/位置から開始、床から直角(90°)に立ち上げる線(床の立ち上がり点をZとします)とソファ本体線が合わさる点(Y点とします)を直線で結ぶ、合わさる点(Y点)は、床の立ち上がる位置(Z)が、ソファ本体から離れて行けば高い位置になり、近いと低い位置になる。
- /Y、Z点を決める/、Yから布を垂直に落とすとフレアー気味(広がる)、ソファ線に近づけて落とすと抑え気味に収ります、作業位置は裾角から対角線上(写真図)になり、そこが裾先となります、(D〜裾)のマチ針を一度開放しての作業なので慎重に。
- /肘前口の角(A〜裾)は/、この箇所自体は、つなっがてるので調整できません、仮固定仮縫い時にできるだけ素直に真っ直ぐ落とすようにして(写真はダーツで絞ってます/テストで)、広げたい場合は、お隣の(B〜裾)の切り替え線にWプラスして開かせて調整。
世田谷区在住/S様宅実例の仮縫いはダーツで絞り、完成カバーは、ダーツを無くして(B〜裾)で緩くなる調整をしてます。外回りの調整は完了です。
5/4 内側面/内パーツに作業移す。
BOX型の『Aソファ』は特に、内側パーツは、外側と比べると張りテンションが弱いので、引っ張って、隙間の確認は必要ありません、背前面、左右肘内面、座面のズレよれ具合を確認するだけです。
- 外側面と同じに、切り替え線上のマチ針はミシン目も仮固定も残し、各パーツ面の高さ方向のマチ針を順に外す、その時、パーツ面の中央のマチ針1本だけ残した状態する(背前は大きいので左右に分けて、各左右の中央で1針にする)。
- 仮固定マチ針を外すと、切り替え線のマチ針が足りなければ、シーチング地が膨らんできたり、下がったりします、ミシン目打ちの針をプラス打ちして、高さ方向の仮固定の針を外す。
- 切り替え線(B〜C〜C〜B)方向、A〜B、D〜Cの4隅の遊びを確認して状況でマチ針を打ち直す、外側面が綺麗に成立していれば再確認だけでOK。
全体を大きくする場合は、型紙に仕上げる時点で均一にプラスします、次で、仮縫いカバーを外す前の最後の作業に入ります。
6/仮縫いカバーの最後の作業。
6/1ソファ本体下角と床の位置をペン入れ/写真No8を参照/。
本体下角の線は、線から先のソファの実体がなくなる境目になるので、裾位置を決める目安線にします、本体下角と床線の間のどの位置をカバー裾にするか、寸法位置で決められるので大切。
写真No8の(紫文字、紫線が説明)
6/3最後にハサミを入れてカバーを開放/写真No13を参照/。
ハサミ入れはファスナーの距離のめやす。(紫文字、線が説明)
『Aーソファ』の形状は、胴回りをある程度広げないと、ファスナーなしではカバーをかぶせられません、ファスナーは必修になります、位置は後で決めますが、ハサミ入れの距離をファスナー距離の目安にできます、着脱できる長さを目安してハサミ入れをする。
6ー4/ここまでの作業のまとめ、仮縫いは完了。
『No1-2章 型紙作り2/仮縫い仕上げ』は完了、次回、『No1-3章 ボディの裁断と型紙仕上げ』です、3章は、仮縫いを型紙として仕上げて裁断となります、次回、しばらくお待ちください。
Back 前ページヘ No1-2章 型紙作り1/仮縫い/下記、ボタンで『2章 型紙作りパート1』のページへ。https://www.tint-tone.com/sofa-cover-howto-no1-2-1.html
ボタンをタップor クリックで2章目/型紙作り/パート1へ。
『Aーソファ』のカバー作り方は、世田谷区在住/S様宅実例です。
S様、この度は、カバーご注文いただきまして誠にありがとうございました、また、掲載お写真ご協力いただきましてお礼申し上げます。....湯倉。
ボタンをタップor クリックで世田谷区在住/S様宅実例へ。
カバー生地は、綾織水通し済生地/14オンス厚地/オフ白。下記、ボタンで自然素材の生地ページへ。https://www.tint-tone.com/kiji_natural.html
ボタンをタップor クリックで自然素材の生地ページへ。